忍者ブログ

クリスタルガイザー 硬水

クリスタルガイザーは硬水?それとも軟水? 日本の水との違いについて調べてみました!!

 

[PR]

×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

クリスタルガイザーは軟水 硬水のミネラルウォーターとの違いは?



クリスタルガイザーと他のミネラルウォーターとの違いは飲みやすさ!
軟水なので飲みやすいのが人気の秘密です。

日本の水道水はばらつきはあるものの、ほとんどが硬度0~ 60mg/リットル
クリスタルガイザーの硬度はというと硬度38
mg/リットルと日本の水に近いと
言えるわけです。

クリスタルガイザー以外のミネラルウォーター(特にヨーロッパ)
の硬水は人によって飲み過ぎるとお腹を壊すといったこともあります。

日本料理やお茶には軟水が適している(出汁やお茶など旨みが引き立つ)し、
普段口にしている飲みやすさって大事ですよね。

逆に硬水はお肉を煮込むとアクが出やすかったり煮崩れしにくい、コーヒーは
硬水の方が相性がいいようです!


私は硬度の高い水は喉を通りにくいというかのどごしが苦手ですかね(^_^;)
海外のミネラルウォーターの中では特にクリスタルガイザーをオススメします!
価格も安いのでお試しされてはいかがですか?

シャスタ産 クリスタルガイザー 500ml×48本 [並行輸入品]

クリスタルガイザー 硬水
PR

クリスタルガイザーを飲むとお腹がゆるくなる?


クリスタルガイザーは軟水なので、「ぎゅる~」となることは少ないでしょう。
硬水にはカルシウムとマグネシウムが多く、人によっては合わないことが多いのです。
海外の水には硬水が多いですからね。

クリスタルガイザー(シャスタ産)は 硬度が38 
日本で一般的に飲まれている飲料水と近く、飲みやすい印象を受けると思います。
私も高度の高いミネラルウォーターは飲んだときには、
「ウッ」って胃のあたりに違和感を感じます(´Д`;)

硬水ではなくても、人によっては合わないこともあるのですが、
海外のミネラルウォーターを飲むのならクリスタルガイザーをオススメします。

ちなみにクリスタルガイザーには産地が2箇所あり
シャスタ産とオランチャ産があります!

オランチャ産は硬度が60 
と少し高めで、同じクリスタルガイザーでも
飲んだ印象が違うといったことがあります。
代表的な海外のミネラルウォーターで言えばヴォルビックと同じ硬度ですね!

ネットで買うときにはシャスタ産か選べないこともあるので、
その辺を見て購入されるといいでしょう!


シャスタ産 クリスタルガイザー 500ml×48本 [並行輸入品]

クリスタルガイザー 硬水

クリスタルガイザーを硬水と思っていた方は産地に注目?!



クリスタルガイザーは硬水ではないのになんか飲みにくいと思ったあなた!

産地はどこになっているでしょうか?
じつはクリスタルガイザーの産地は2箇所あります。
シャスタ産とオランチャ産があってそれぞれで硬度が違うのです。

シャスタ産は硬度が38
オランチャ産は硬度が60

と産地によって高度が違ってきます!

これは日本でもいえることでそれぞれの地域で硬度は違ってきます。

関東では平均で68ぐらい(特に東京、埼玉は高め)
関西では平均で48ぐらい
最も低い東北と中部で平均20となっています。

この硬度の違いでちょっと飲みにくいな~と感じて 「クリスタルガイザーは硬水」
と思っているのかもしれません。

シャスタ産は日本の水と硬度が近いので非常に飲みやすく、とっても安い!
一度お試しになってみてはいかがでしょうか?



シャスタ産 クリスタルガイザー 500ml×48本

クリスタルガイザー 硬水

クリスタルガイザーは硬水?どんなところの水なの?




クリスタルガイザーは硬水なのでしょうか?海外の水は硬水が多いって言うし・・・
いえいえクリスタルガイザーは硬水ではなく軟水です!

クリスタルガイザーは硬水ではありません。

産地は アメリカ カリフォルニア州の北部にあるシャスタ・カスケード・リージョンです。

馴染みもないので全く知らない方も多いですよね・・・ 調べてみました!


ここです!!
クリスタルガイザーはこのシャスタ地方のお水です。

雪山から湧き出るクリアな水
澄んだ水は川や滝となって湖に流れ着く・・・

そんなおいしいシャスタの水が世界中に広まりました。


日本でも綺麗な山と森林に囲まれた場所ではオイシイ水の産地が多いですよね!
クリスタルガイザーは硬水ではなく軟水なので、日本人には合っていると言えるでしょう。
一度お試しになってはいかがですか?

クリスタルガイザー 硬水
クリスタルガイザー 硬水